SSブログ

東海道中膝栗毛 5日目 ~京見物~ [講談]

京の茶店で一服する弥次喜多。
茶店の婆さんが泣き出す。
先日亡くなった息子に弥次さんがそっくりらしい。
泣きながら甘酒を出す。
婆さんの涙、鼻水が入った甘酒を飲む両人。

方広寺にやってくる。
天正14年に太閤秀吉が建立した寺。
奈良の大仏よりも大きな大仏。
手の平には畳八畳敷けたという。
狸の金玉と同じ。
京の大仏として親しまれている。
現在はない。
方広寺の鐘が有名。
「国家安康」「君臣豊楽」の文字。
家と康が切り離されている。
豊臣の世の中を願っている。
という言いがかりをつけて大阪城を攻める徳川家康。

柱に大きな穴。
田舎の参拝客が楽しそうにくぐっている。
喜多さんはやせているのですっと通る。
弥次さんは途中で体が抜けなくなって大変。

三条までやってくる。
小便桶を担いだ男。
「大根、小便しよ」
これは小便すると大根をくれる肥担ぎ。
喜多さんも小便する。
「良い小便だ。小便は関東に限る」
弥次さんは小便が出にくい。
肥担ぎが、
「出にくい酒樽は頭に錐で穴を開けたら、下からシャーシャーと酒が出る。おめえの頭に錐で穴を開けようか」

向こうから頭に物を乗せた女商人。
冷やかす弥次さん。
なぜか梯子を買うことになる。

宿へ泊まる。
宿の亭主が不審がって、
「あの梯子は何ですか?」
弥次さんが作り話。
「実は京に住んでいた男が親元を離れて江戸に来ている。親元から便り。親は無筆なので梯子を送ってきた。
その心は『上ってこい』。つまり都へ帰れということだ。
息子も無筆だが負けていない。梯子と坊主を送り返して、坊主には撞木だけを持たせてある。
心は『帰りたいが金がない』」

梯子を担いで見物できないから、忘れた振りをしようとするが、
宿の下女に見つかってしまう。

北野天満宮へ。
門前の茶店に梯子を預ける。
東門から入って、南門から帰るつもり。
梯子を捨てて帰ろうと考えたのだが、間違って東門に出てしまう。
茶店の女が、
「梯子お忘れですよ」
弥次喜多は逃げる。

淀の大橋から船に乗って大阪へ。

続きは明日。

打ち上げは雀のおやどのオーナーさんにお世話になる。
12月2日の南青結婚祝賀講談会の打ち合わせをしながら、お寿司を頂く。
お腹一杯。



共通テーマ:芸能

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。